NO IMAGE

【栄養素基礎知識②】ビタミンBの効果・過剰摂取・不足時の症状・含まれている食品まとめ

ビタミンBの効果と、過剰に摂取した場合や不足したときの症状、ビタミンBが含まれている食品などをまとめてみました。

 

ビタミンBには、様々な種類があり、それぞれ異なる機能や効果があります。以下に代表的なビタミンBの種類とその効果を紹介します。

 

  1. ビタミンB1(チアミン) ・炭水化物の代謝を促進し、エネルギーの生成を助ける。 ・神経系の機能を維持する。
  2. ビタミンB2(リボフラビン) ・細胞の成長と再生に関与する。 ・目の健康を保つ。
  3. ビタミンB3(ナイアシン) ・糖質や脂質、タンパク質の代謝を促進する。 ・皮膚の健康を保つ。
  4. ビタミンB6(ピリドキシン) ・タンパク質の代謝を促進し、血液中のアミノ酸濃度を調節する。 ・ホルモンの合成を助ける。
  5. ビタミンB12(コバラミン) ・赤血球の生成を助け、貧血を防ぐ。 ・神経系の機能を維持する。

 

これらのビタミンBは、体内で相互作用して働くこともあります。例えば、ビタミンB2とB6は、ビタミンB3の合成に必要であり、ビタミンB12は、ビタミンB6と協力してホモシステインの代謝を行います。

また、ビタミンB群は、ストレスや運動によって消耗しやすい栄養素でもあります。適切な量を摂取することで、疲労感の軽減やストレス耐性の向上、免疫力の強化などの効果が期待できます。

ビタミンBを効率よく摂取する方法

ビタミンBは、様々な食品に含まれているため、バランスの取れた食事を摂ることが効率的な摂取方法となります。
以下に、ビタミンBを多く含む食品の例を挙げます。

ビタミンB1

豚肉、牛肉、豆腐、玄米、大豆、ナッツ類

 

ビタミンB2

牛乳、チーズ、卵、アーモンド、クルミ、レバー

 

ビタミンB3

鶏肉、豚肉、大豆、マッシュルーム、アボカド、ナッツ類

 

ビタミンB6

鶏肉、豚肉、牛肉、バナナ、豆類、イモ類

 

ビタミンB12

牛乳、チーズ、卵、肉類、魚介類

 

また、ビタミンB1、B2、B6、B12は、補助酵素として働くため、動物性食品と植物性食品をバランスよく摂取することも重要です。

ビタミンBの吸収を促進する方法としては、食事の時にビタミンCを含む果物や野菜を一緒に摂ることが挙げられます。また、ビタミンB1の吸収を促進するためには、カフェインやアルコールの摂取は控えるようにしましょう。

なお、ビタミンB群の過剰摂取は、体に悪影響を及ぼすことがあるため、適量を摂取することが大切です。必要な場合は、医師や栄養士に相談することをおすすめします。

 

ビタミンBが多く含まれる野菜

ビタミンBが多く含まれる野菜としては、以下のものが挙げられます。

 

ホウレンソウ

ホウレンソウにはビタミンB1、B2、B6、B9、Cなどが含まれています。

特に、ビタミンB9(葉酸)は多く含まれており、妊婦さんには特に重要な栄養素です。

 

アスパラガス

アスパラガスには、ビタミンB1、B2、B3、B6、B9、C、Eなどが含まれています。

また、アスパラガスに含まれるアスパラギン酸というアミノ酸は、疲労回復に効果があるとされています。

 

キャベツ

キャベツには、ビタミンB1、B2、B6、B9、C、Kなどが含まれています。

特に、ビタミンB6は多く含まれており、神経系や免疫系の正常な働きに必要な栄養素です。

 

ブロッコリー

ブロッコリーには、ビタミンB1、B2、B3、B6、B9、Cなどが含まれています。

特に、ビタミンB6とB9は多く含まれており、細胞分裂やDNA合成に必要な栄養素です。

 

オクラ

オクラには、ビタミンB1、B2、B6、C、Eなどが含まれています。特に、ビタミンB6は多く含まれており、タンパク質やアミノ酸の代謝に必要な栄養素です。

 

以上の野菜は、ビタミンBを含むだけでなく、食物繊維やカリウムなどの栄養素も豊富に含まれています。バランスの良い食事に取り入れて、健康的な生活を送りましょう。

ビタミンBを摂りすぎてしまうとどんな症状がでる?

ビタミンBは、水溶性ビタミンの一種であり、体内に蓄積されることがなく、余分な分は尿として排泄されます。

そのため、通常は過剰摂取による副作用はほとんど起こりません。

ただし、ビタミンB6に関しては、過剰摂取によって神経障害や皮膚炎、消化器系の障害などの副作用が報告されています。

日本では厚生労働省が、ビタミンB6の1日の許容上限量を50mg/日と定めています。このため、サプリメントや栄養補助食品などの使用には注意が必要です。

また、ビタミンB12に関しては、摂りすぎても体に悪影響はありませんが、摂りすぎることは無駄になってしまいます。

ビタミンB12は、動物性食品に多く含まれているため、菜食主義者やベジタリアンなど、動物性食品を摂取しない人が過剰に補給する可能性があります。

一般的には、適量のビタミンBを摂取することが重要です。

ビタミンBが豊富に含まれる食品を適度に摂取し、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。

また、サプリメントや栄養補助食品の使用には、適量を守って使用することが必要です。

 

ビタミンBが不足するとどうなるの?

ビタミンB群には、体内でエネルギー代謝や細胞の生合成などに必要な重要な役割を持つビタミンが含まれています。

ビタミンBが不足すると、以下のような症状が現れることがあります。

 

  1. 貧血 ビタミンB12や葉酸の不足によって、貧血が起こることがあります。貧血になると、疲れやすくなったり、息切れがしたりすることがあります。
  2. 神経障害 ビタミンB1不足によって起こる「脚気」は、神経障害の一種です。ビタミンB6の不足によっても、神経障害が起こることがあります。
  3. 健康な皮膚・粘膜の維持ができなくなる ビタミンB2やB6の不足によって、皮膚や粘膜の健康維持に必要な成分が不足して、口内炎や皮膚のかゆみ、赤みなどの症状が現れることがあります。
  4. 疲れやすくなる ビタミンB1やB2が不足すると、体内のエネルギー代謝がうまくいかず、疲れやすくなることがあります。
  5. 精神的な不調 ビタミンB6の不足によって、うつ病や不安症状などの精神的な不調が起こることがあります。

 

ビタミンBは、体内で作られない栄養素のため、食事から適切に摂取することが重要です。特に、動物性食品に多く含まれるビタミンB12は、菜食主義者やベジタリアンなどが不足しがちな栄養素です。

 

まとめ

ビタミンBの効果、過剰摂取した場合や不足した場合の症状、ビタミンBが含まれている食品などについてまとめてみました。